2011年7月27日水曜日

偽妖怪が支配する

霊というと彼岸のもののようで他人行儀、悪魔というと外人さん。でも、妖怪・もののけというと、八百万神に根差すためか、木々の間、または水の中、あるいは湯呑茶碗にも箸にも宿りながらも生きる次元を異にする、不可知の同居人の感じがあります。超自然現象って言葉があるけれども、そうではない、自然の在り方そのものが時折妖怪と名状されるという理解。

出来事だけじゃなく、ものの移ろい、死んでは他のものの一部となる輪廻転生も歴史です。そういう意味での歴史の中で土地が何等かの意思と力場を持つとし、それを日本では地霊、西洋ではローマ神話のヌシ概念から採ってゲニウス・ロキなんて呼んでいます。なんか超かっこいいんですが、今では単純に土地柄という意味で使うことが多いそうです。でも新合理主義の要素として残ったところを見ると、彼らは妖怪を失ったのではなく、普遍的なものとして受け容れているのだと思いたいのでそう思っときます。


なんかね、ついこの間まで県知事選挙に関わってたんだけど、他も巻き込んじゃ申し訳ないから実際に見た群馬県限定での話で、どうも群馬の都市計画におけるゲニウス・ロキは、エラいじいさん共とか政治家とか、そういうののしがらみのことを指してるんだなーとガッカリしました。そんなもん本来は上澄みの上澄みなのに、あたかも原則のようにそこにズーンと居座ってる。スタートラインが間違ってるから、何やってもイベント止まり。

よく「原点に立ち返って」と言います。立ち返るなら、妖怪に、自然に、地霊に立ち返らないと土地の文脈に沿わない上滑りなものになってしまう。そんな気がします。

関係ないようで関係ある、メジャーデビューから再度のインディーズまでキャリア20年超、孤高の文芸メタル、人間椅子です。


この「りんごの涙」は初期の曲。三味線ギターは進化して例えば「辻斬り小唄無宿編」で聞けます。



時に明らかに、時に言外に語られる青森が青森たる所以。ところで、群馬が群馬たる所以は何だろう?

2011年7月26日火曜日

Meat love. - Jan Švankmajer 可愛い肉のあなた。

怪物にもシンタックスがあった方が恐怖の対象として身近に感じられるように思う。唐突にかっこいい神話が関与して来たり、古代のオーバーテクノロジーが登場したりするのではなく、身近な恐怖、例えば公害の権化としての怪物が分り易くて好感が持てる。

クエイ兄弟にも引き継がれた、より身近で体感的な素材を用いて観る者に触れる手管。ヤン・シュヴァンクマイエルの夏、生肉の夏。



オチと結末の違いを説明するのに、こんな言い方どうだろう。『音楽でオチって言わないだろ?』

2011年7月25日月曜日

我は海の子 白波の

ノルウェーの首都オスロと郊外のウトヤ島で22日に起きた爆破と銃乱射による死者は、23 日までに計92人となり、警察当局は不明者の捜索活動を続けるとともに、逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)以外の人物が関与していた可能性 も捜査している。
[SUNDVOLLEN(ノルウェー) 23日 ロイター]

何を思ったかウェットスーツで銃を構えるのは、犯人乃至犯人の1人と言われるアンネシュ・ブレイビク容疑者。スペックは以下の通り。

・化学肥料で爆弾をシコシコ作った。
・1500ページという京極夏彦もビックリの自説をシコシコ書いた。
・それを各所にシコシコ送った。
・親バレしないよう、銃器を庭にシコシコ埋めた。
・Facebookにシコシコ書き込んだ。
・32歳独身で、シコシコしていた(と思う)。

彼が放ったという「信念を持つ1人の人間は、興味関心しか持たない10万の人間が持つ力に等しい」というツイートは首肯出来る面があるけれど、お前が言うと納得できねぇよ。

原理主義者とまで言われるキリスト教徒なのに隣人愛と感謝が足りないこの金髪シコシコは、ナチズムに傾倒し移民排斥を訴える政党の青年部に属していた。意外なのか僕がものを知らないのか、ちょっと驚いたのは彼が参画していた政党「進歩党」は、ノルウェーにおける最大野党なんだそうです。

油田や水産業鉱業で豊か、国民は公共心に富む、自然も美しいOperaブラウザの故郷…というのがノルウェーという国に対する漠然としたイメージだったけれど、移民問題がそこまでの議席をナチの親戚に与えている国だとは。

-----------------------------

少子高齢(化ではなく)の期間を迎える日本でも、いずれ労働力等の課題解決のため移民受け入れを緩和することになるんでしょう。そうしたら、同じように国民の論調が右傾するんでしょうか?思考停止してしまって、ガイジンが多いからオレの仕事が無くなったんだ!ピャー!外国人は皆犯罪者!ナチズムナチズム!石原慎太郎は正しい!って騒ぐんでしょうか?

もうさ、個人までもが民族単位・国家単位でものを考えるのを止めた方がいい。小さく考えよう。

南の島で仕事をしていた頃、日本資本の免税店で地元のフリッツィーという可愛い女の子が店員をやっていて、いやほんとに、スペイン統治時代の血脈が現れてるのか瞳が金色がかった緑でね、すんごい可愛かったんだ。独立記念祭が近付いた頃のある日、勇気を出してパーテーに誘ったんだよオレ!オッサンばかりの業界パーリー(和名:親睦会)しか行ったこと無いのに!そしたらフリッツィーちゃん(考えてみたら本名知らない)は済まなそうに「あーごめーん、海兵隊の友達に誘われてるのー」 ですよ。はい惨敗ですよ。海兵め。そいつ知ってる。ココって愛らしい名前で呼ばれてるヒスパニック系の笑顔が素敵な超イケメソ。勝てるかボケ。何かというと「エビ獲りに行こうぜ!」と言うデブの友達とパーテー行きましたよ。

要するに、民族がいくつ登場しようと、日本人同士でやってることと変わらないんです。文化が違うのは日本人同士でもあることだし、同国民で言葉が通じないことだってある。仕事だって、よりクォリティの高い仕事を安くやる者が受注して当たり前。フリッツィーちゃんがマッチョ好きならそっちに行くし、国内でモテなかったら試しに海外に行ってみる。仕事も同じ。

同じ。

必要となるレベルで勝負できるまで自分を磨くこと。これ、鎖国していようと開国していようと、幸福に暮らそうと思ったら変わらず必要だし、国がどうこう言うことじゃない。

それとも、1500ページもシコシコ人の悪口書きますか。

笑う

それ、面白ぇか?って話です。

友人の、そのまた友人の結婚式でのこと。

久し振りに集まる10人ほどの友人グループの中に、友人の言によると「いじられキャラ」なる特性(そんなもんがあるのかは知らんけど)を持つ人が居て、彼は遠方に住んでいます。

そのグループは、一つあいつをからかってやろうと語らい、結婚式ではなく単なる同窓の飲み会だと言って彼を呼び出しました。

当日、彼は当然リラックスした服装で現れ、結婚式だと知るや”友人”の爆笑を背に慌てて紳士服の量販店に向かいました。その姿を見てグループは更に「超ウケた」そうで、そのエピソードを友人もまた「超ウケた」話として僕に伝えましたよ。

おい、それ、面白ぇか?

と言う以前にそれは友人と呼ぶべきものか?そしてその理不尽をお前は本当に面白いと思うのか?

そいつらはいい。そんな下衆共と接点は無い。
しかしお前だ友よ、お前いつから腐ってた。ああ腐臭に気付いてやれなくてすまなかった。どこかで朱に交わったか、誰かにそれが新しい秩序だと吹き込まれたか。いずれにしても、気の毒なことをした。皮肉を言ってんだ馬鹿野郎。

古い友達よ、笑いは救済だ。だからこそ、輝かしく美しくあるべきものじゃないか?違うか?

改めて聞くけど、それ、面白ぇか?

2011年7月24日日曜日

今日のジョリーンちゃん

色々な意味で逸材なのにYoutubeにおける再生回数が伸びてないということで、世界各国に大きいお友達による「見守る会」が出来つつあるJolene McNultyちゃん。


あんまり可愛いかわいい言ってると倫理上の問題が出そうだけど可愛いよね。
妙にパワフルな歌とパフォーマンス、お薦めします。

2011年7月22日金曜日

映画「SUPER 8」

昨日「SUPER 8」をレイトショーで観ました。3D隆盛の爾今、あの変なサングラスをかけずに観られるのは楽でいいです。

スティーヴン・スピルバーグという名前は、僕や同じ世代の人々にとってはちょっと特別なものになっている気がします。文学の薫り高い作品しか観ませんよ、という人にとってスピルバーグ作品はアメリカ臭がきついのかも知れませんが、僕の頭には極端な話「スピルバーグだ!面白いに違いない!」って刷り込まれている、そんな監督です。

最初に観たスピルバーグ監督作品は、多くの人とたぶん同じで「E.T」でした。当時は主人公の少年達と同世代でしたから、少年の日常の中にやって来た異星人という非日常がうらやましかったなぁ。

E.Tが1982年の公開だそうですから、ははぁ、30年近い…あれ?自分の年令を考えると計算合わないぞ?テレビで観たのかな?まぁいいか、とにかく、えらい昔。そこから30年か、ずいぶん時が流れたものです。総括なんでしょうか、まるで、スピルバーグ監督が自身の少年期を回顧するような、あるいは少年期に描いた妄想を取り出したような、ノスタルジックでありながらもどこか初々しい映画でした。エイブラムス監督に触れなくてごめん。

アリスとジョー、すごく良い。

2011年7月20日水曜日

Marc Bolan/T.REX - Mambo sun

Bolan Boogie と書かれたTシャツを買ったよ。夏だからと言うより、そう書いてあったからだ。
ボラン・ブギーと。妙に首周りが詰まってて暑苦しいところもボラン・ブギーさ。
さて、今日の晩ご飯は何をボラン・ブギーしようかな。


ワニの雨。

何があったんだか

漫画も映画も大好きだ。難しくないのが好きだ。「いいの」と「悪いの」が出て来て、悪いのが必殺技でやられるような、水戸黄門みたいなやつ。多くの人が、そういうのを好きだったんじゃないかねぇ。今はどうだか知らないよ。でも、好きだったんじゃないかねぇ。

悪いのは、悪いわけだ、行動も言動も態度も顔も。見てる側とするとムカムカするんだ。くそ、こいつ死なねーかな!そして始まる死闘ですよ。逆転と新必殺技ですよ。「なっ…何ぃ!?この俺が…負けるだと…!?」ですよ。やった!死闘ジャンプコミックス一冊分!心優しく正義の心を持つ主人公超かっこいい。

というのを散々見て来た割に、態度も考えることも悪いねーあんた達。

俺もだけどね。なんでだこれ。

2011年7月19日火曜日

命のほうが大切

群馬県知事の大沢氏が、県知事公舎でヘンリー塚本(FAプロ)ごっこをしていた模様。
相手が50歳の熟女と知るや興味を失った友人と、俄然興味が湧いた僕。

群馬県というところは昔から自民党がすごーく強くて、フクダ、ナカソネ、オブチ、ササガワといった名前が、まるで何かの呪いのように群馬県民の正常な判断に陰影を落とし続ける土地です。川崎軍二ごっこを公舎でやった大沢正明氏という人物は、錆びて軋む「群馬自民党時計」の小さな歯車なので、辞職の判断も自身では出来ません。選んだ道とは言え気の毒な気もする。

大沢氏が県知事に相応しいかはキチンとした人らが判断するとして、大沢氏が女に走るの、なんか分かる気はするんだ。自民の傀儡知事と呼ばれ、「何も知らないから神輿として楽な奴」とか県職に蔑まれ、どう考えても自分より有能な後藤新に真っ向から無能ぶりを指摘される日々。

そこに愚痴を微笑んで聞いてくれる美熟女。分かってるから、あなたが苦しいの、私は知ってるから。

倫理上はどうか知らないけどさ、きっと大沢氏にとって素敵な女性なんだろう。さっさと辞職が叶ってさ、その後はあんまり悲惨なことにならないといいね。きっと向いてなかったんだよ、知事なんて。

約束事の世界って、どこか目的がズレてしまうところがある。
まるで何度も人生があるかのよう。

爬虫類の笑い

誰かを批評したところで、自分の低い値打ちがマシになるというものでもなく、それが肯定の理由なんです。一巡してニコニコしてる。ので「目が笑ってない」と結局言われてイカンイカンと。




本当に素直な人を見かけると(騙されてるだけか?) 和やかな気持ちに…はならずに、匂いを嗅いだり、物理的な意味で噛み付いたりしたくなる。同化したいとか、そういうのだきっと。あと性欲。

2011年7月15日金曜日

Pentangle Travellin' song

「NOVEM」観ました。当時を知る人達は色々引っかかるんだろうけど、キャンプして録音してなんて、いいなぁ、うらやましいなぁと。



何でPentangleかって、キャンプで録音しそうだから。
「作曲と作詞の才があるのはいいね、よき自由人だ」って言ってたのはチャーリー・ブラウン。
いいよね。